部下はなぜ上司の言うことを聞かないのかー成果を最大にするアサーティブ育成術ー
![]() |
![]() |
部下はなぜ上司の言うことを聞かないのかー成果を最大化するアサーティブ育成術ー 著者:大串 亜由美 |
会社からの指示でアサーティブを活用したコミュニケーションセミナーへの参加を受けたので、
予習のつもりで関連書籍をネットで探し購入。
結局セミナーへの参加はなくなったのだが、せっかくアサーティブという言葉に出合ったので
どんなものかと読んでみました。
この著者を選んだのは多くの書籍を書いていたからです。
プロフィール、Webサイトによると研修の女王のようです。
凄そうな方です。
アサーティブ(Assertive)とは「自己主張する」「(意見・感情を)表明する」という意味。
ただ単にこちらの意見を通すのではなく「相手に心地よく自己主張する」のがアサーティブのゴールのようです。
アサーティブな上司の基本5カ条
その1 部下の話をきちんと聞く
その2 こまめに、正しくフィードバックする
その3 事実と感情に分けて伝える
その4 コンセンサスを求める
その5 「掛け算の成果」を出せると、本気で信じる
この中でも「その2」のフィードバックは、上司の一番大きな任務だそうです。
フィードバックは「AID」で行う
Action(行動)・・・・・ 事実で指摘する
Impact(影響)・・・・・ 部下には見えない影響を伝える
Development(発展・改善)・・・・ミスを改善し、良い所を発展させる
本書の後半部分に多くの言葉の事例が載っています。
実際に現場で上司が部下に使う言い回しなどが掲載されています。
読後直後の感想として、
アサーティブの本質部分は書籍のみでは難しいのかなというのが
私が感じたところでした。
セミナーなどで体感して、ロールプレイして、腑におとすのかも知れません。
通常のコミュニケーション本に書かれていることとの差があまり分かりませんでした。
もう一冊、別の著者の本を購入しているので、そちらを読み終えたら再びアサーティブについて報告したいと思います。
![]() |
![]() |
部下はなぜ上司の言うことを聞かないのかー成果を最大化するアサーティブ育成術ー 著者:大串 亜由美 |
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 脳は0.1秒で恋をする(2009.08.11)
- 脳が良くなる耳勉強法(2009.07.31)
- 部下はなぜ上司の言うことを聞かないのかー成果を最大にするアサーティブ育成術ー(2009.07.26)
- 整理HACKS!(2009.07.07)
- 未来を予見する「5つの法則」 読後アウトプット 2(2008.11.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント